京都発達性ディスレクシア学習会
MISSION
私たちは、京都の LD 特に読み書きに障害をもつ発達性ディスレクシアに関心を抱く様々な職種、様々な見解を持つ人たちに研究交流の場を提供し、発達性ディスレクシアについての情報交換・啓発活動を行うとともに、発達性ディスレクシア児・者の支援に寄与する 活動を行います。
実績
2020年10月より、京都府乙訓地域で6回の読み書き障害の事例研を実施してきました。読み書き障害については、教育界でも20年以上も前からその支援の必要性が言われながら、なかなか支援が行き渡りません。その原因の一つに、行動の問題ならば周囲の関係者と直接の利害が生じやすいですが、学習の問題は他者との関係で、利害関係が生じにくいからです。簡単に言えば、他者は困らないからです。しかも、当事者ですら、自分が勉強できないのは自分のせいだと思っているからです。
そんな中でも通級教室担当教員を中心に読み書き障害は地道に支援が続けられてきました。しかし、支援している割には成果が上がりにくいことも読み書き支援の発展を妨げています。これは通級で支援できる回数が、週1回と極端に少ないことが原因です。読み書き障害への支援は毎日少しづつ積み上げることが求められます。また、この障害とは他の発達障害が合併しやすく、子どもによってはオーダーメイドの支援が必要となるからです。
こうした問題を、個々のケースに応じて地域福祉から量的にカバーすることも重要ですが、軽度まで入れると約1割と言われる発達性読み書き障害の問題は根本的には解決しません。そこで、学校関係者だけでなくこの問題に関心を持たれる支援者全ての結節点としてこの研究会は立ち上げられました。多くの関係者の皆さんの情報を集約し、最新の情報を皆さんに流通させることで発達性読み書き障害への社会的支援の一助になればと考えています。
2022年11月にも宇野先生に、京都・乙訓まで先生にお越しいただき、会場とリモートのハイブリット講演を開催しました。
前回は、発達性ディスレクシアの理解と評価(基礎編)でしたので今回は、「評価と支援」の講義で実際の支援について教えていただきました。「やっぱり対面講義はニュアンスが良く分かる」という意見が先生からも参加者からも出ていました。リモートの視聴者からも具体的な支援方法が良く分かったという声が寄せられています。
講義内容は主に以下の内容で行われました。
1.AVLT のテスト方法
2.聴覚法(バイパス法)について
3.発達性ディスレクシアのタイプ別支援
4.LD支援と発達性ディスレクシア支援の違い
5.発達性ディスレクシアと英語支援
6.読み書き支援の臨界期と予後
※参加者からの声を抜粋します。
●ハンドアウト資料の説明も、資料に無い、先生ご自身の実践の中でのお話も、どれも非常に興味深く、勉強になることばかりでした。評価→聴覚法という流れを今まで自分なりに取り組んでいく中で、不明瞭だった部分や細かいところで理解していなかった指導意図、ふまえておくべき事などが、講演を聞くうちに、どんどん詳らかになっていく感じでした。教えていただいたことを、早速、子どもたちに取組みたいと思います。
●聴覚法を実践したいと思っていたので、具体的な方法がとてもよくわかりました。これからも勉強を重ね、実践していきたいです。
●すぐに実践してみたい内容ばかりでありがたかったです。
●聴覚法実施の方法、それに向けてのアセスメント、実施後の指導の流れ(どこまで到達したら次の段階に進むか)等、具体的に教えていただき、大変勉強になりました。
●AVLTの実施方法を丁寧に教えていただけて良かったです。自分が実施した時はできていなかった声掛けなどが知れて良かったです。
●今回、とても細かいことまでお話ししていただき、勉強不足の私にも理解できることがたくさんありました。促音、拗音の指導は、今日からすぐにやってみようと思います。
●AVLTや聴覚法についての知識が浅かったので,今回勉強することが出来て本当によかったです。
●102モーラの再評価は大変だなと思って指導をしていたけれど、練習する前と後で比較しないと効果がわからないって、当たり前だけれど、そこまで気に留めていなかったなと反省しました。
●英語の話がありましたが、今、小学校では、アルファベットも曖昧なまま、書いたりスピーチしたりしているようで(詳しくはつかめていませんが)英語嫌いを増やしているのではないかと危惧しています。どう考えればいいのか、知りたいです。
●通級指導にも関わっていないので、初めて聞くことばかりでしたが、大変分かりやすくかみ砕いてお話いただいたので、とても勉強になりました。
●AVLTを普段されている子どもへの声のかけ方も混じえて具体的に教えていただき大変参考になりました。知らない検査や指導方法、支援内容がたくさんあると思うので、今回のような内容は大変有り難く思いました。
●拗音音読や書字の練習についてはとても参考になりました。今指導中の児童がいるので早速この練習方法で指導したいと思います。
●AVLT、聴覚法の実施方法について非常によくわかりました。少しでも早期に読み書きの困難さを発見し、指導を行うことがスタンダードになればよいと思いました。
●聴覚法について知りたかったので、大変勉強になりました。失敗体験をさせないようにという言葉に、なかなか実践に踏み出せるかという心配もありますが、子供たちの指導に生かせるよう研修していきたいです。
●非語による練習や拗音の練習の仕方を具体的にご示唆いただけたので、実行できるように資料を読み直したいと思っております。
●分かりやすいお話で聞いていて時間のたつのも忘れて聞くことができました。聴覚法を行うにあたり、事前にAVLT検査をする必要があるということも知ることができました。まだまだ知らないことばかりなので研修を進めていきたいです。
●STRAW-Rに関わる他の検査法や読み書き障がいのある方の予後などについて知らないことがたくさんありました。興味深く聞かせていただきました。
●困難タイプ別の具体的な支援方法が早く類型化されるといいなあと思います。
●R-AVLTの聴覚認知、記銘、保持、想起のどの部分の支援から必要なのか、アセスメントする必要があることがわかりました。支援の方法についても確率していて、早く気付いて支援できるといいと思い、奥が深く、もっと勉強する必要があると思いました。たくさん教えていただきありがとうございました。
●研修を深めておられる方にとっては当たり前のことでしょうが、指導と支援の違いや102モーラの再評価のことなど、学ばせてもらいました。
●AVLT、聴覚法についてとてもよく理解できました。
●適切なアセスメントと本人に合った、楽しいトレーニング方法であれば、子どもにしっかりと読み書きの力をつけてあげられ、それらを通して自信や意欲につなげられることがわかりました。
まだまだ、たくさんの感想や質問もありましたので、2023年5月の総会講演に「評価と支援 その2」を実施する運びとなっています。是非、会員になって先生の講演を聞いて一緒に活動しませんか?貴方の入会を心よりお待ちしています。
HP下記の入会申込で申込メールが作成できます