京都発達性ディスレクシア学習会

MISSION

私たちは、京都の LD 特に読み書きに障害をもつ発達性ディスレクシアに関心を抱く様々な職種、様々な見解を持つ人たちに研究交流の場を提供し、発達性ディスレクシアについての情報交換・啓発活動を行うとともに、発達性ディスレクシア児・者の支援に寄与する 活動を行います。

持続可能な療育と教育を

設立趣意

2020年10月より、京都府乙訓地域で6回の読み書き障害の事例研を実施してきました。読み書き障害については、教育界でも20年以上も前からその支援の必要性が言われながら、なかなか支援が行き渡りません。その原因の一つに、行動の問題ならば周囲の関係者と直接の利害が生じやすいですが、学習の問題は他者との関係で、利害関係が生じにくいからです。簡単に言えば、他者は困らないからです。しかも、当事者ですら、自分が勉強できないのは自分のせいだと思っているからです。

そんな中でも通級教室担当教員を中心に読み書き障害は地道に支援が続けられてきました。しかし、支援している割には成果が上がりにくいことも読み書き支援の発展を妨げています。これは通級で支援できる回数が、週1回と極端に少ないことが原因です。読み書き障害への支援は毎日少しづつ積み上げることが求められます。また、この障害とは他の発達障害が合併しやすく、子どもによってはオーダーメイドの支援が必要となるからです。

こうした問題を、個々のケースに応じて地域福祉から量的にカバーすることも重要ですが、軽度まで入れると約1割と言われる発達性読み書き障害の問題は根本的には解決しません。そこで、学校関係者だけでなくこの問題に関心を持たれる支援者全ての結節点としてこの研究会は立ち上げられました。多くの関係者の皆さんの情報を集約し、最新の情報を関係者に流通させることで発達性読み書き障害への社会的支援の一助になればと思います。

会員募集

STRAW-R講習会や読み書き障害の研修会等には参加したものの,実際にやってみようとしても不安になったり,ある程度実践しても果たして自分のやっていることでよいのかと自信が持てなくなったりするものです。でもその不安や疑問を仲間と共有して,解決していくことは可能です。それを目指すのが京都発達性ディスレクシア学習会(KDSG)です。

学習障害の多くを占める発達性読み書き障害に悩む人たちへの支援は,それが読みの支援であれ,書字の支援であれ,小学生支援であれ,中高生支援であれ,多くが音韻障害と流暢性の障害の評価がその基礎となります。しかしLD支援は従来,視知覚からの支援に偏っていました。ビジョントレーニングやコグトレがよく話題にあがりますが,それだけでは解決しないことが少なくありません。

それは,文字を音に変換するデコーディング,音を文字に変換するエンコーディングの機能が障害されているからです。さらに「ゆっくり読み,書き」できる子どもは読み書きができるといっても,読み書きに多大なエネルギーを使ってしまい理解したり考えたりする過程まで行きつきません。その結果,学力不振に陥り,自分は劣っていてみんなは自分より優れていると自尊感情を失っていきます。

発達性読み書き障害を抱える人たちには,長期聴覚記憶に問題がないなら就学早期から聴覚法(バイパス法)などを使ってまず音とひらがなカタカナ文字を一致させていく指導が重要です。その指導に取り組むためにKDSGに集い一緒に考え、実践をしていきませんか。

「今や,発達性ディスレクシアを知らずして学習障害支援の実践はあり得ない」をスローガンに,KDSGは誕生し,今日に至っています。私たちと一緒に発達性ディスレクシアを学び合う同志をここに募ります。正式入会前に,まずはお試し参加をされてはいかがですか。京都の仲間をお待ちしています。

2023年  京都発達性ディスレクシア学習会
会長   山川 秀一
 会員一同 


発達性ディスレクシア→ FactSheetのPDFファイルはこちら


【講演内容】

宇野先生からご紹介いただいた三盃先生は、日本のDD研究の新進気鋭の若手研究者です。今回は春の講演会で宇野先生からも少しご紹介いただいた読み書きのメカニズムである「二重経路モデル」の視点から読み書きの問題を詳しくご説明をいただきました。

二重経路モデルから考えた具体的支援の事例の紹介や、カナ支援と漢字支援の違い、日本語話者の英語DDの課題など盛りだくさんにお話しいただき、普段現場で悩んでいる質問にも対応していただきました。キレッキレのプレゼンであっという間の3時間でした。参加者の皆さんからはたくさんのご意見が寄せられましたので以下に紹介しています。


第I部 二重経路モデルからみた発達性ディスレクシアの読み特徴

1. 認知神経心理学的アプローチによる読み書き障害

2. 単語の読みに関する主なモデル

3. 二重経路モデルにおける読み処理

4. 二重経路モデルからみる発達性ディスレクシアのある子どもの読み特徴

第II部 二重経路モデルからみた個々の実態把握から支援・指導へ

1. 二重経路モデルに基づく個々の事例の特徴把握

2. 認知神経心理学的アプローチによる支援・指導の考え方

3. その他(質問に答えて)

参加者からの声を抜粋します。

●論文を説明してくださったので、細かい説明も納得できました。自分自身、みている子どもが発達性ディスレクシアかどうか判断出来ないので、今回の話が当てはまり指導に生かせるかわからないところが一番問題だと改めて思いました。

●最新の情報を知ることができ、とても勉強になりました。少しずつ整理しながら、実践に生かせるようにしていきたいです。

●とても分かりやすく教えていただいたので、聞いている時には「なるほど」と思っていたのですが、いざ理解できたかというと、まだまだ難しいなと感じました。

●聞き慣れない単語が多く、内容的には難解でしたが、先生のご説明がわかりやすく、二重経路モデルについて、とても具体的にイメージできました。同時に、発達性ディスレクシアの病態やより支援に肉迫したアセスメントにどう近づいたらいいのかのイメージが持てたように思います。詳細なアセスメント技術を用いることで、読んだり書いたりすることに負担感のあるLDのお子さんが、学習上の大きな回り道や無意味な学習方略の積み重ねによる二次障害にさらされるリスクを、避ける事ができると思います。ただ、簡単ではない内容でした。今後も自己研鑽、勉強が必要だなと思いました。

●二重経路モデルなどどのような流れで語彙を読み取っているのか、仕組みを知ることができました。十分に理解できたとは言えないので、目の前のお子さん達の状態から、どこに影響がありそうかというところまで評価するにはかなりトレーニングが必要そうだと思いましたが、まずは仕組みを知ることができ、大変勉強になりました。

●DRCモデルとそのアセスメントについて分かり易い図式を使って過不足なく説明下さったので、私にとっては過剰な程の情報量を認知負荷を最小限に留めて理解する事が出来ました。支援についても、アセスメントする中で課題だけでなく強みを見出して、色々な手立てを実行してみる(支援の基本なのに着目されにくい)具体的な方法を提案下さってとても有難かったです。

●専門的なお話で、置いていかれないよう聞いていましたが、何度か繰り返し資料を見て自分の中に落とし込むうちに、いつも私たちがやっている指導は間違いじゃなかったんだということが分かりました。より根拠を持って、精選された指導ができるようになるために必要な知識だと理解しました。何度も読み返して自分のものに出来るよう頑張ります。本当にありがとうございました。とても勉強になりました!

●読みが困難であることについて、認知の仕方について学べ、感覚で行ってきた支援をより適切な支援に変えていくにあたって大変参考になりました。

●強み弱みなどアセスメントしきれていないのでは、と振り返る事ができた。具体的に教えていただいたので、整理することができた。

●資料が送られてきた時は、圧倒されたけど、とても明確なお話だったので、わかりやすかったです。

●読みの二重経路モデルは、その子は何が得意で、どこで困っているかを理解するために必要なことということが良く分かった。

●二重経路モデルについて、非常に分かりやすい講演で、大変勉強になりました。読み書きに難しさを抱える児童のアセスメントをする時に、どこでつまずいているか見当しやすくなりました。それに応じた指導や支援についても、これまではきっとこうかな?と思って取り組んでいたことに自信がもてたりさらにこういうこともやってみたらいいかも!と思えたりして、ありがたかったです。痒いところに手が届くような大変参考になる内容でした。

●指導している子供のことを思い浮かべながら講演を聞いていました。

●とても専門的な読み書きについての深いアセスメントのお話だったので理解できるか初めは不安でしたが、三盃先生がその都度DRCモデルの用語を説明してくださったので、大変ありがたかったです。

●正しく表象が持てているのか、持てているのに使いこなせていないのかという視点で見るというところや、非語彙経路の読みにも発達があるんだなぁ…と、新しい学びがありました。定型児は、非語彙経路的読みから語彙経路的読みになぜ移行できるんだろうか…というところも気になりました。

●読み書きのアセスメントをする時に、三盃先生のDRCモデルを手元に置いて、どこに弱さがあるのかを考えながら子どもたちの支援指導に当たりたいと思います。

●漢字の読みの間違いについては音訓ではないなあとは思っていましたが、お話を聞いてスッキリしました。

●音読速度が遅いメカニズムなど、目から鱗、今までにない時点でとてもおもしろかったです。

●二重経路モデルについて、理解を深めることができたように思います。できないことばかり目についてしまいがちですが、できることに注目するという先生のお言葉が印象に残りました。

●自分自身の勉強不足により十分理解はできていませんが、二重経路モデルについて丁寧に説明していただきありがとうございました。二重経路モデルから考える単語や文字の読み指導の例はとても参考になりました。漢字の構成パーツに意識した指導は行ってきましたが、構成パーツごとに色を変える、そのあと黒字で読む練習をするという工程は抜けていたので取り入れてみたいと思いました。

●二重経路モデルの説明を丁寧に分かりやすくしていただけたので、それを元に支援をしていきたいと思いました。また、私たちが漠然と感じていたことを整理していただき、子供達の特徴をとらえやすくなったと感じました。


2024春の講演会は久々に大六一志先生にご講演(リモート)をいただ予定です。2024 年 6 月2 日(日) 10:00~ 15:30

HP下記の入会申込で申込メールが作成できます