京都発達性ディスレクシア学習会

MISSION

私たちは、京都の LD 特に読み書きに障害をもつ発達性ディスレクシアに関心を抱く様々な職種、様々な見解を持つ人たちに研究交流の場を提供し、発達性ディスレクシアについての情報交換・啓発活動を行うとともに、発達性ディスレクシア児・者の支援に寄与する 活動を行います。

持続可能な療育と教育を

設立趣意

2020年10月より、京都府乙訓地域で6回の読み書き障害の事例研を実施してきました。読み書き障害については、教育界でも20年以上も前からその支援の必要性が言われながら、なかなか支援が行き渡りません。その原因の一つに、行動の問題ならば周囲の関係者と直接の利害が生じやすいですが、学習の問題は他者との関係で、利害関係が生じにくいからです。簡単に言えば、他者は困らないからです。しかも、当事者ですら、自分が勉強できないのは自分のせいだと思っているからです。

そんな中でも通級教室担当教員を中心に読み書き障害は地道に支援が続けられてきました。しかし、支援している割には成果が上がりにくいことも読み書き支援の発展を妨げています。これは通級で支援できる回数が、週1回と極端に少ないことが原因です。読み書き障害への支援は毎日少しづつ積み上げることが求められます。また、この障害とは他の発達障害が合併しやすく、子どもによってはオーダーメイドの支援が必要となるからです。

こうした問題を、個々のケースに応じて地域福祉から量的にカバーすることも重要ですが、軽度まで入れると約1割と言われる発達性読み書き障害の問題は根本的には解決しません。そこで、学校関係者だけでなくこの問題に関心を持たれる支援者全ての結節点としてこの研究会は立ち上げられました。多くの関係者の皆さんの情報を集約し、最新の情報を関係者に流通させることで発達性読み書き障害への社会的支援の一助になればと思います。

会員募集

STRAW-R講習会や読み書き障害の研修会等には参加したものの,実際にやってみようとしても不安になったり,ある程度実践しても果たして自分のやっていることでよいのかと自信が持てなくなったりするものです。でもその不安や疑問を仲間と共有して,解決していくことは可能です。それを目指すのが京都発達性ディスレクシア学習会(KDSG)です。

学習障害の多くを占める発達性読み書き障害に悩む人たちへの支援は,それが読みの支援であれ,書字の支援であれ,小学生支援であれ,中高生支援であれ,多くが音韻障害と流暢性の障害の評価がその基礎となります。しかしLD支援は従来,視知覚からの支援に偏っていました。ビジョントレーニングやコグトレがよく話題にあがりますが,それだけでは解決しないことが少なくありません。

それは,文字を音に変換するデコーディング,音を文字に変換するエンコーディングの機能が障害されているからです。さらに「ゆっくり読み,書き」できる子どもは読み書きができるといっても,読み書きに多大なエネルギーを使ってしまい理解したり考えたりする過程まで行きつきません。その結果,学力不振に陥り,自分は劣っていてみんなは自分より優れていると自尊感情を失っていきます。

発達性読み書き障害を抱える人たちには,長期聴覚記憶に問題がないなら就学早期から聴覚法(バイパス法)などを使ってまず音とひらがなカタカナ文字を一致させていく指導が重要です。その指導に取り組むためにKDSGに集い一緒に考え、実践をしていきませんか。

「今や,発達性ディスレクシアを知らずして学習障害支援の実践はあり得ない」をスローガンに,KDSGは誕生し,今日に至っています。私たちと一緒に発達性ディスレクシアを学び合う同志をここに募ります。正式入会前に,まずはお試し参加をされてはいかがですか。京都の仲間をお待ちしています。

2023年  京都発達性ディスレクシア学習会
会長   山川 秀一
 会員一同 


発達性ディスレクシア→ FactSheetのPDFファイルはこちら


設立総会記念講演で発達性ディスレクシア(DD)の「理解と評価」、秋の講演会で「評価と支援」について DD 研究の第一人者の宇野先生に記念講演をしていただきました。

DD の評価から具体的支援については「目からうろこが落ちた」と多くの感謝の声が寄せられました。けれども、現場に戻りSTRAW-R検査をとりAVLTをすると様々なケースに遭遇し検査プロフィールをどう見るのか?そこからどう支援すれば良いか戸惑っているという声も多いです。

読み書きに良いと言われることはなんでも取り組んできたが、その指導の理論的な根拠の確認や、自らの指導効果の数量的な把握を実施せず反省しているという感想も多かったです。もう一度宇野先生から様々な支援事例を通してのお話が聞きたいという声に応え「最後の対面講演会」と銘打って開催しました。

1 STRAW-Rプロフィールの評価と支援

2 聴覚法はなぜ効果があるのか

3 聴覚法以外のDD支援の妥当性

4 ASDやADHDの併存と DD支援

5 実際の事例

6 質問に答えて

7 漢字を聴覚法で教える演習

参加者からの声を抜粋します。

●聴覚法の有効性やバイパス法という名前の由来が非常によくわかりました。今まで聴覚法には少し懐疑的でしたが、今日のお話を聞いてスッキリしました。

●聴覚法をあまり前向きに取組めない子どもがいるように思いますが、それは支援条件を満たしていないのかも知れないと思いました。もし可能であれば、宇野先生が実際に指導されている場面が一度見られたらありがたいなぁと思いました。

●やはり、きちんと検査をした上で、その子に合った支援を考えて行かなければいけない事を強く思いました。

●聴覚法の有意性、検査をしてから実践することの大切さを実感いたしました。最後まで参加できず非常に残念でした。よい会に参加させていただき感謝しております。

●宇野先生がDDに真摯に向き合われていることが良く分かりました。事例についてもっと聞きたかったです。

●データあり根拠がしっかりあり、今受け持っている児童への指導にいかせる情報が知れて本当に良かったです。読み書き検査や発達性読み書き障害についての知識がまだまだ浅いので、もっと勉強していきたいです。

●講演会に参加させていただくたびに自分自身の学びが深まり、このような貴重な機会をいただけていることが本当にありがたいです。学んだことをもとに日々の相談活動にいかしていきたいと思います。聴覚法について、漢字をもとに実際に考える機会をいただいたことで、子どもたちと一緒に考える上でのコツも学ぶことができました。

●漢字支援は具体的で、参加意識も高まり大事だなと思いました。講義はとてもわかりやすかったです。演習の、漢字の覚え方を考える場面でどのように考えると良いか、具体的に教えていただいたので、理解が深まりました。

●評価だけでなく指導に踏み込んだ内容で、大変参考になりました。こういった内容は、学会や士会のようなパブリックな講演では多分なかなかお聞きできないのではないかと思いました。ありがとうございました。漢字の聴覚法の例文づくり、とてもよい経験になりました! 

●バイパス法、聴覚法の文作りなど具体的で分かりやすく、すぐに実践したいものばかりでした。また、二重経路モデルのお話の時に、「勝手よみと言わないであげて」と仰ったことが胸に残っています。子どもたちの苦労が理解出来ていなかったと反省しました。今回も沢山学ばせて頂きました

●実際にグループで漢字の聴覚法を考えたことで、漢字指導における聴覚法の具体的なイメージがもてた。自分だけでは考えつきにくい例もたくさんあったので、文例を交流したり蓄積したりできれば支援に役立つのではないかと思った。

●脳のどこが活性しているかを調査されて、それに基づいた指導、支援法を導かれていたので、大変説得力がありました。違うルートからアタックすることで、できなかったことができるようになったり、覚えられるようになったりするのですね。目からウロコでした!

●読みの二重経路モデルについて興味が出ました。自分でも調べますが、また機会があった時に教えて頂けたら、と思います。

●何回か講演会に参加させていただき、宇野先生のお話を聞くうちに、読み書き障害、ADHD、DCDの違いがわからなかったのが、だんだんとその違いに気づけるようになってきました。STRAW-Rを自分でとって初めてわかることもたくさんあり、これからもアセスメントすることで、読み書きの困りがなんなのかを見立てる視点を育てていきたいと思いました。難しい内容もわかりやすく説明していただけて嬉しかったです。

●受講者の視点で疑問に思うことや気になることをはじめからピックアップしていただいた上での講演であったので、とてもわかりやすくて良かったです。宇野先生の講演は今回が最後ということで残念ですが、今後も知識を深めていき、子どもたちに還元していきたいと思います。

宇野先生の講演はこれで一旦お休みです。秋の講演会は宇野研究室出身の三盃 亜美先生(筑波大)にご講演(リモート)をいただ予定です。2023 年 11 月 5 日(日) 10:00~ 13:00

HP下記の入会申込で申込メールが作成できます