学習会運営
京都発達性ディスレクシア学習会 規約
第1条 名称
本会は京都発達性ディスレクシア学習会(以下、本会)と称する。 英語の名称は、Kyoto Dyslexia Study Groupとし、略してKDSGと称する。
第2条 目的
本会は、京都のLD特に読み書きに障害をもつ発達性ディスレクシアに関心を抱く様々な職種、様々な見解を持つ人たちに 学習交流の場を提供し、発達性ディスレクシアについての情報交換・啓発活動を行うとともに、発達性ディスレクシア児・者の支援に寄与する活動を行うことを目的とする。
第3条 事業
(1)会員が、LD特に発達性ディスレクシアに関する専門家としての識見・技能を高めるため学習・研修の場を提供する。
(2)会員相互の情報交換・連携を行う。
(3)京都地域の会員の活動を高め、発達性ディスレクシアに関する啓蒙活動を行う。
(4)日本発達性ディスレクシア研究会(JDRA)等から情報を得て広く会員に知らせる。
(5)その他、本会の目的を達成するために必要な事業を行う。
第4条 会員
(1)本会の会員は、京都の発達性ディスレクシアに関する専門職とし、所定の手続きを行い、 役員会の承認を経て登録された者とする。
(2)会費を2年以上滞納した場合は原則として退会とみなす。
第5条 役員
(1)本会には、次の役員を置く。
会長 1名
副会長 1名
会計 1名
庶務 4名
監事 1名
(2)会長は、会務を総括し、会を代表する。
(3)副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、会長が予め指名した順序に従い、その職務を代理する。
(4)会計は、会の出納事務を処理し、それらに関する帳簿及び書類を管理する。
(5)庶務は、会の事務を行う。
(6)監事は、会計処理及び資産の状況、業務の執行状況を監査する。
第6条 任期
総ての役員任期を2年とし、再任は妨げない。
第7条 選出方法
(1)次期役員は現役員の推薦により選出し、総会出席者の過半数の承認を得る。
(2)会長は役員の互選により選出し、総会出席者の過半数の承認を得る。
(3)副会長は会長の推薦により役員会が選出し、総会出席者の過半数の承認を得る。
第8条 総会
(1) 会長は、総会を年1回研究会とともに開催する。
(2) 会長は、収入ならびに支出の予算を立案して総会に提出し総会出席者の過半数の同意をもって承認を得るものとする。
(3) 会長は、事業報告書および収支報告書を作成し、それぞれに監査を経て総会で総会出席者の過半数の承認を得なければならない。
(4) 議長は、議事を進行し議事録を作成しなければならない。
第9条 役員会
(1)諸事業に必要な会務を行う。
(2)役員会は役員の過半数の出席で成立し、審議事項は役員の過半数の賛同をもって決定し、議長は議事録を作成する。
(3)本則に定めない事項については別途定める。
第10条 会計
本会の会計は別途定める。
第11条 会計年度
本会の会計年度は毎年4月1日より始まり翌年3月31日に終わる。
第12 会則変更
本会の会則の変更は、役員会の決定と総会における承認により行う。
第13条 設立年月日
本会の設立年月日は、2022年1月22日とする。
第14条 所在地
本会の所在地を、2022年1月22日より京都府向日市鶏冠井町稲葉25-17とする。
附則:この会則は、2022年1月22日より施行する。
附則:会発足日より2023年3月31日までを2022年度会計年とする。
入会方法
【入会条件】規約に同意する方
【期 間】2022年度は、2022年1月22日(土) ~2023年3月31日まで
【入会対象】京都の特別支援教育や学習障害支援に携わる職員で、本会に入会希望の方。
【入会費用】年会費1000円(年度は4月~3月まで) 80名になり次第締切ります。
【申込方法】下記のメールで申し込むか、お知り合いの学習会役員に申し込んでください。
※入会の登録メールはgmailをお持ちの方はそちらを登録してください。
【振 込】キョウトハッタツセイディスレクシアガクシュウカイ
記号番号:総合:14400-50357441 (ゆうちょ同士)
普通:四四八店5035744 (銀行から)
【連絡先 】〒617-0004 京都府向日市鶏冠井町稲葉25-17 学びのひろばじゃんぷ気付
電話 075-874-5170 EMAIL kddsg2022@gmail.com
役員
後援団体